衆議院が解散され、各地で様々な動きが出始めました。そんな中、一足お先に選挙が始まりました。選挙管理委員会のお仕事で、ポスター掲示場の設置です。これは日光市大工協同組合で旧今市市の範囲を請けています。当社では旧今市市今市地 […]
|
||||||
![]() 笠木端部 |
衆議院が解散され、各地で様々な動きが出始めました。そんな中、一足お先に選挙が始まりました。選挙管理委員会のお仕事で、ポスター掲示場の設置です。これは日光市大工協同組合で旧今市市の範囲を請けています。当社では旧今市市今市地 […] 住教育インストラクターの認定証カードでした。10月の住生活月間に合わせて、全国各地で様々な活動が展開されています。栃木県ではまだまだ準備段階ですが、住教育カードゲームを使ったセミナーなどを企画しようと検討しています。 確 […] 9月も今日で終わり、明日から10月です。2017年も四分の三が過ぎ、四分の一を残すのみとなりました。皆さんの2017年四分の三はいかがでしたか。充実してましたか。私は8月に50歳の誕生日を迎え、50代のスタートを切りまし […] 建築士事務所の登録について更新申請をしていたのですが、手続きが完了したとの連絡を受け、書類を受け取りに行ってきました。5年に1度の手続きなので、慣れることができず、毎回悪戦苦闘を繰り返しています。 朝一番でこの書類を受け […] 群馬県高崎市にて「古民家ネットワーク」北関東会議が開催され、茨城、群馬、栃木の3県から古民家ネットワークの皆さんが参加されました。5月に続いて2回目の開催となります。私は一般社団法人全国古民家再生協会栃木第 […] 宇都宮工業高校の生徒らが作った、伝統工芸の鹿沼組子による耐力壁の強さを調べる実験がなされました。結果、一般木造住宅に使われる構造材と同等の強度が確認され、今後、正式な性能評価を受け、国土交通大臣の認定を目指すとの事。 伝 […] 数年前に知人から頂いた家相の冊子を本棚で見つけました。初版は昭和14年で、これは昭和22年に再販されたものでした。家相についてはそれぞれにお考えがあるかと思います。見方や流派のようなものが沢山あり、ある流れでは最高とされ […] 当社も参加させて頂いているスマイル日光プロジェクトでは、市内の河川、湖沼の水質保全のため、日光市に寄付をさせて頂きました。 当社は古材を使用1㎥につき5,000円の寄付をさせて頂くことにしています。私たちの仕事が、地域を […] 家の中で一人になれる空間、それがトイレです。「哲学所」などと表現した作家もいたと記憶しています。 洋式の便器にするお宅がほとんどですが、滞在時間の長い方もいらっしゃいます。カウンターを付けて本棚なども作ることもああります […] かつてはどのお宅にも必ずあった和室。和室と言えば欠かせないのが畳です。今は芯材にスタイロフォームを使ったスタイロ畳が多くなったようですが、本来は藁を使います。この芯をとこと言います。藁を使ったとこを本どこと呼びます。 こ […] |
|||||
Copyright © 2019 【日光の大工の家づくり日記】 - All Rights Reserved |
最近のコメント